自営業で自分が経営者のトップとして何年もやっている方であっても、経営者としてのレベルが低いなと感じる人をよく見かけます。
飲食店や美容室などの個人経営が可能な小さな店舗やフランチャイズオーナーなどをやっている方や目指している方に是非参考にしていただきたいです。
会社員が嫌だからフランチャイズで開業は危険?
労働者として、人の下で働くのが苦手だから自分で商売を始めようと自営業を始める方もいます。
経営者としての自覚をもって起業するのならいいのですが、サラリーマンが嫌だから脱サラして自営業を始めるという方は要注意です!
最近はそういう会社員生活から抜け出したいという安易な思いから経営者の道を選ぶ方が多いように感じています。
フランチャイズオーナーに簡単になれるというのもその一つの原因だと考えています。
本社からの指示に文句ばかりの人を見ると、結局会社員の頃の雇われの身と変わらないレベルなんだなってよく思います。
フランチャイズオーナーの本当の仕事とは?
FC制度なら大手の看板を借りてオーナーになれるので軌道に乗りやすいでしょう。
良くも悪くも大手企業に守られているので経営者としての自覚が無くとも最低限の経営はなんとかなります。
フランチャイズオーナーに求められるのは経営ではなく、実は運営だと私は思っています。アルバイト教育が大きな仕事になります。
フランチャイズオーナーの場合は私はここがメインの仕事だと考えています。
人を育てられればそのお店のトップとして、おそらく開業当初に思い描いていた仕事が出来ると思いますが、そこを怠ると会社員の時よりも大変な状況が待っているだけです。
大きな経営方針は大手企業がしてくれるので、そこではなく人材育成が重要ということを理解して取り組んでいかないと、いくら大手の看板を借りていてもお店はうまくいきません。
専門スキルで開業する人はその前にアルバイトをすべき?
専門スキルのある方は、他で働いたことが無いまま開業するケースが多いです。
私はレベルが低いなぁって思う経営者に会った時、社会経験がほとんど無いまま開業したんだなというケースが多いことに気が付きました。
社会を知らないで開業すると痛い目を見ます。
対顧客であっても、対企業であっても、結局行きつく先には人がいます。
対人スキルや接客スキルの無いままに開業してしまうと絶対にうまくいかないところが出てくるんですよね…。
それを開業してから学ぼうとした場合、経営に大きく影響が出る場合もあるので、それよりもアルバイトの身で学んでおいた方が絶対いいってことです。
接客未経験で自営業を始めると危険!?
自分がトップとはいっても、自営業の場合は実際に店舗で客前に出て接客をしなければいけない状態というのは多々出てきます。
経営者になったからと現場に出ずに裏方だけというわけにはいきません。
自営業であっても美容院や飲食店など、実際に経営者が接客していることが多々あると思います。
私が通っていた美容院もそうなんですが、店主が一人で経営していました。
予約をしないで来たお客さんに対して、殿様商売のように「予約がないなら無理ですね。」とぶっきらぼうな返事をしていたのもよく見てきました。
せっかくの見込み客を何人も逃していたのです。
その中には将来リピーターになってくれるであろう人も絶対にいたはずです。
それを接客という概念の無い対応を繰り返しているものですから、超もったいないなと思って見ていました。
ちなみに、そこから長く続かず閉めています。
つまり、接客スキルが無いと今の時代は続かないんです。
今の時代は同様のサービスもお店も溢れているので、消費者からすればどこにいっても同じなんです。
それを差別化していかなければいけないので、接客は必須スキルだと私は考えています。